こんにちは☆megane-inuです。
保育園の入園式も終わり、そのあとのクラス役員決めで役員に立候補してしまいました。
なんか早くやって後に楽したいなーとかいう発想が浮かんだんです。
そしてフルタイムの仕事をパートに切り替えたから自分の仕事量も減ったし、時間を有効に使いながら子供との保育園での思い出をいっぱい作るためにあえての立候補してみました♪
そこで、今回は保育園の役員をやる上でのあんな事、こんな事を書いていきたいと思います。
◎うちの保育園の場合の役員の主な仕事
・保護者同士の連携を強化するための親睦を深める
・バザー等の運営とサポート
・保護者の意見をまとめて保育園に意見書提出
・運動会やお遊戯会のサポート です。
役員のマニュアル本みたいな書物を、新旧の役員さんで集まり引き継ぎを行います。引き継ぎをする側は、理解して説明しているけど、引き継ぎをされる側の心許ないことといったらないです(-_-;)。。。
◎役員の頻繁な集まりやイベントの準備が大変そう・・
これがネックとなり、お仕事をされているママさんは役員にはなりたくない人もたくさんいると思われます。
私も上の子の保育園在園時は毎年、なりたくなーい!って心底思っていました。
何せフルタイム勤務で残業も強いられていたため、保育園のイベントとかも出られたら出る。みたいな感じだったので、役員さんになる自信がありませんでした。
でも基本的に保育園に預けているママさんって、ほとんどがワーキングマザーであり働いている方ばかりなんですよね。
ですので、最終的には誰かが「私、仕事で忙しいから役員になれない」とかいうのは通用しないんですよね。
みんな平等に役員を経験していくためにも、保護者同士の協力が不可欠になってきます。
◎保育園の役員をすることのメリット
そこで、せっかく忙しい時間を縫って役員活動をするわけですから、どうせなら何かメリットはないでしょうか。
実際にはこんなメリットがあるんですよ☆
・保育士や他の保護者と親密になれてしまう!
・イベント時に役員として子供の近くでサポートできる!
・保育園の保護者会としての連携が深まり、園側によりよい
園生活を提案しやすくなる。
私はとくに、他の保護者さんと仲良くなれることを楽しみにしています!仲良くなれることで、自然と子供たちも園内で、話したことのないお友達と交流が深まっていくと思うからです。
◎役員をどうしても断らないといけない場合は
役員決めの際に、立候補者がいないとじゃんけんとかくじ引きで、役員を決定する前にしっかりと事前に担当者にそれ相当の「理由」をお話しておきましょう。
・妊娠中である、産後まもない状況である。
・家族を介護している
・病気療養中である
そうすることで後々のトラブルを防ぐこともできます。
◎役員になってしまった!うまく続けられるコツは?
くじ引きやじゃんけんなどで、役員になってしまいイベントの準備も毎回保育士さんからの指示待ち状態で動くのでは、せっかくの園児にとっての楽しい行事が台無しになったりすることもあります。役員に決まったからには最後まで責任を持って係の役割を遂行するように、自ら努力しましょう!
中には責任を遠回しに押し付けあってなかなか時間通りに事が進まない、ということもよくありますので臨機応変に対応するように心がけましょう。
もし役員の経験が浅かったり、未経験だったりする場合は、経験者の方にわからないことをフォローしていただくのも参考になります。というか、かならず聞いてから実践した方が何事もうまくいくと思います。
役員という仕事は、「めんどくさい」「苦痛」というイメージだけでとらえるのではなく、子供たちのために取り組んでいる、保護者代表の勇者たちの協同作業と考えると、団結力がうまれていいかもしれないですね☆
☆さいごに
そんな私は立候補をしてまで、役員という座を勝ち取ってしまったわけなんですが、実は上に書いたような自信はぜんぜんございません!自分自身に言い聞かせるために書いたようなもんです。
きっとこれが私の理想の役員像なんですね。
こういう気持ちで役員さんのお仕事を担っていければ良いな、と考えております。
さっそくイベントの準備の打ち合わせが来月開催されるようです。そのスケジュール管理をしながら日々精進いたします★