こんにちは♪megane-inuです・・・
いよいよ明日はわが家の下の子の、入園式。
入園式準備はいろいろと細かい物を揃えたりしないといけないですし、なんといっても名前の記名には気を遣いますよね!!
うちは認可外保育園に通う予定なのですが、制服は無いのでわりとお財布にはやさしい入園準備となりました♪
そんな、わくわくドキドキな保育園への入園準備も今日で佳境を迎えました。入園の説明を受けてからもう結構経つのですが、あまりそこまで念入りに準備してなかったんですが、お店でいろいろと私なりに吟味した上で、何とかそろえることできました。
たとえば、下記のようなもの用意してみましたよ♪
*入園までの準備物
入園に備えて、園で決まっているもの、自分で用意するもの、いろいろありますが、子供にとって園で快適に過ごせるように、最適なものを選んであげました。
(生活用品)お弁当グッズ(お弁当箱、はしセット、ゴムバンド、水筒、うがい用コップ、袋)
☆選び方のポイント
・お弁当箱は、ふたの開閉がしやすく、しっかり閉じるものを選びました。食後、ふたを閉めてゴムバンドをすれば、汁漏れを最小限に防ぐことができますよ。
・うちの子はまだはしが使えないのですが、はしをトレーニングするために、100円均一とかに売ってる「お箸サポート」なる商品を購入しました。おはしの使えない子は、これがあると便利みたいです☆
・そしてはしが使えるようになったら、下を参考に手に合うものを選んであげましょう。
≪長さの目安≫
2~3才 13㎝ 13.0㎝
3~4才 15㎝ 14.5㎝
5才~ 15㎝ 16.0㎝
・お弁当袋や、コップ袋は、お弁当やはしセット、コップが簡単に出し入れできるものを選びました。そして口が大きく左右にひもをひっぱると口が閉まる開閉しやすいタイプがおすすめですよ!
(履物)うわばき、上履き袋、運動靴
☆選び方のポイント
・靴は自分で着脱できるものを選びました。面ファスナー(マジックテープ)やファスナーなどの開閉で、足を挿入しやすく、しっかりと足にフィットするスポーツメーカーのシューズを購入し、本人も気に入っています!
そして、これ大事なんですが、子供に適したサイズを選ぶことが肝心です。大きすぎるサイズを選んでしまうと、脱げやすく転びやすくなるので危険です。
・上履きは毎週持ち帰って洗濯するので、丈夫な作りのものをわが家は購入しました。最近はキャラクターがデザインされたかわいいものもありますが、園によっては不可だったりしますので、気を付けて確認しましょうね!
・上履き袋は、しっかりした素材ですと、収納しやすくなりますし、長持ちもしますので重宝しますよ。
(雨の日グッズ)傘、レインコート、長靴
☆選び方のポイント
・傘は身長に適した長さを選びました。子供の持つ傘は交通安全にも配慮して、黄色・ピンク色・水色など目立つ色で、一部または全体が透明になっている、子供の視界を妨げないタイプがおすすめですよ。また自分で簡単に傘を広げられ、閉じることができるかどうかを確認してみて、購入しました!
・レインコートも身長に合う着丈を選びました。視界がきくようにフードの一部が透明になっているものやリュックを背負ってもゆとりがあるもの、反射テープがついているものなど安全面に配慮したものを選びましょうね。
・長靴はゴム底が滑りにくい工夫がされているもの、通気性に優れたもの、はきやすいものを選びました。簡単に洗えるというところにも着目しました♪
以上、わが家の入園準備物のご紹介でした~。
次回は、「入園準備物に名前付けの巻」をご紹介したいと思います!